フィナステリド錠とAGA以外の脱毛症
フィナステリド錠(プロペシア)はAGA以外に効果はない?
フィナステリド錠(プロペシア)はAGA(男性型脱毛症)に対して効果がある飲む育毛剤であると説明しましたが、ではその他の脱毛症はどうなのでしょうか?
フィナステリド錠(プロペシア)はAGAの原因である男性ホルモンの作用に対して働く育毛剤です。そのため他の脱毛症への効果はほとんどないといっていいでしょう(一部、円形脱毛症などには効果があるといわれている)。
特に妊婦の場合はフィナステリド錠(プロペシア)を使用(触れることすら)してはいけないことになっていますので注意しましょう。
脱毛症といってもAGA(男性型脱毛症)以外にも様々な種類があります。下記に簡単にまとめましたのでご覧ください。
AGA(男性型脱毛症)とその他の脱毛症の一覧
【脱毛症の種類】 【原因や症状】 AGA・男性型脱毛症 主に30〜50代の男性に多くみられる脱毛症。遺伝・男性ホルモンが原因で起こる。進行型で若い年代で薄毛になる若年性脱毛症と加齢による壮年性脱毛症とがある。
円形脱毛症 年齢男女に関係なく起こる最も一般的な脱毛症。頭髪の一部が脱毛することが多いが、まれに脱毛が広がることがある。ストレスが原因とされていたが、最近では自己免疫が関係しているのではないかと考えられている。
粃糠性脱毛症 乾性のフケが原因で起こる脱毛症。過度なシャンプーや過剰なマッサージなどで頭皮のフケが過剰になり毛穴につまるとなりやすい。
脂漏性脱毛症 余分な皮脂が酸化した脂性のフケが原因で起こる。脂性のフケを洗い流さず、残ったままだと細菌が繁殖し、脂漏性脱毛症になりやすい。
びまん性脱毛症 中年以降の女性に多く、頭髪全体の皮膚が透けて見えるようになるのが特徴。遺伝や老化、ストレス、ダイエット、過度なヘアケアが原因と考えられている。
分娩後脱毛症 妊娠中の女性に起こる脱毛症。妊娠によるホルモンのバランスが崩れることが原因。妊婦の半数が経験するといわれている。抜け毛は目立つが一時的なもので、ほとんどは数ヶ月程度で回復する。
瘢痕性脱毛症 やけどや外傷による傷跡(瘢痕:はんこん)が残ることで起こる脱毛症。脱毛箇所では発毛組織が壊れてしまうため髪が再生することはない。また治療が遅れると脱毛の範囲が広がるので、早期の治療が必要。
中毒性脱毛症 ガンの化学療法薬など薬の副作用などで起こる中毒性の脱毛症。過度なストレスも要因となる。一般的には一時的な脱毛で終わる。
牽引性脱毛症 頭髪が過度に引っ張られる状態が続くことで起こる脱毛症。一般的に頭髪が引っ張られる状態を改善すれば回復する。
※人気ヘアケア商品&サービスをピックアップ!
⇒【楽天市場】育毛商品(医薬部外品)ランキング
⇒【楽天市場】育毛・養毛剤(医薬部外品)ランキング
▼同カテゴリー「 フィナステリド錠の基礎知識 」の記事一覧






